FP事務所 コーディアルネット



 

 FPトピックス

■新NISAが始まりました。(2024.1.1)
 新しい少額非課税制度(NISA)が今年1月から始まりました。生涯で利用できる非課税投資枠が最大1800万円 と大幅に拡大。期間も無制限になりました。幅広い世代の利用が期待されますが、以前のジュニアNISAはなくなりました。 (旧NISAで昨年まで投資・積立てたお金は非課税で期限まで運用されます。) 詳しくは金融庁のホームページ"をご覧ください。
■百歳以上の高齢者の総数は92,139人(2023.9.15)
 老人福祉法では、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」ため、9月15日を 「老人の日」と定めていますが、今年は住民基本台帳に基づく百歳以上の高齢者の総数は 92,139人、うち女性は81,589人(全体の約89%)。最高齢は116歳だそうです 高齢者が活躍する姿を観ていると元気をもらえます。
■空き家対策推進特別措置法一部改正案が公布(2023.6.14)
 空き家の発生抑制と活用を進めるための改正案が6月14日公布されました。これにより管理状態が悪い 空き家は税優遇の対象から外れ、住宅用地の特例により最大1/6に減額されていた措置が解除される。今後建物の解体や処分が進み住環境の改善を期待します。
■厚生労働省 2022年の出生数が速報値で79万9728人と発表(2023.2.28)
  80万人割れは国の推計より11年早い。人口動態統計によると過去最少を記録。急減の主原因は結婚減で、この他コロナ下 で感染への不安や経済状況の懸念などから、妊娠・出産をためらう女性が多かったと推定されます。想定を超えて急速に少子化が 進んでいるようです。
■財務省発表、個人向け国債の利率を0.33%に(2023.1.6)
  2月に発行する個人向け変動金利型10年国債の利率を0.33%にすると発表。半年ごとに適用利率が見直され、 発行から1年経過すれば中途換金も可能、最低金利保証もあります。最近まで0.1%で推移していた ことを考えると、購入を検討してみるのもよさそうです。
■厚生労働省が2020年の都道府県別平均寿命発表(2022.12.23)
  都道府県別平均寿命は5年(国勢調査年)ごとに公表。平均寿命は、全国の男で 81.49 年、女で 87.60 年となって いるが、これを都道府県別にみると、男では滋賀が 82.73 年で最も長く、女では岡山が 88.29 年で最も長くなっている。 平均寿命が低かったのは男女共青森県で、食生活が影響している可能性がありそうです。
■スマートフォンを通じた少額送金サービスが始まる(2022.10.12)
  大手銀行などが出資する"ことら"が、少額なら安く送金できるインフラを新設。利用者は個人間で10万円以下であれば、アプリに 携帯電話番号やメールアドレスを入力するだけで一部の銀行口座間で無料または安く送金が可能となった。今後全国銀行協会も全銀システム をフィンテック企業に解禁することが予定されており、キャッシュレスアプリによる送金手数料引下げ競争時代になりそうです。
■「産後パパ育休」(出生児育児休業)が始まる(2022.10.1)
  10月1日から、育児休業とは別に、原則として出生後8週間のうち4週間まで、2回に分割して休業することができるようになりました。 最大の特徴は、これまでの育休制度では取得期間中は原則就業できませんでしたが、新たに始まった制度では労使協定を締結している場合、育休中 でも働けるようになりました。
■節電ポイントキャンペーンが始まっています(2022.7.16)
  政府は夏の受給逼迫に備えた対策を現在検討していますが、政府に先がけ既に一部の電力小売り会社は節電に応じたポイント付与の キャンペーンを開始しています。事前に登録された家庭に、電力不足が懸念される時間帯の約1時間前にメールで節電を呼びかけ、電気の 節電量に応じ、買い物などに使えるポイントを付与するものです。まだ申込みされてないご家庭は是非ご検討ください。 詳しくは各電力小売り会社のホームページを参照ください。
■国税庁2022年分の路線価を発表(2022.7.1)
  全国平均は0.5%上昇。再開発が進む地方都市で上昇が目立ちます。反対に人口減少に歯止めがかからない 地方都市は横ばい、 もしくは下落しています。北関東3県で見ると、茨城県はつくばエクスプレスによるつくば駅周辺、 栃木県は次世代路面電車(LRТ) 開業に向けた宇都宮駅周辺が上昇しています。群馬県は高崎駅周辺の再開発も一段落 し横ばいでした。地価は投資の側面もありますが、 やはり社会のニーズを色濃く反映しているように思います。
■高齢運転者の免許証更新時の運転技能検査が義務化(2022.5.14)
  高齢者による交通事故を減らすため、改正道路交通法が令和4 年5月13日施行。 過去3年間に一定の交通違反歴のある75歳以上の高齢運転者に 免許証更新時の運転技能検査(実車試験)が義務化されました。更新期限までに合格できないと免許が失効となります。該当される方は留意してください。
■成年年齢が2022年4月1日から満20歳から18歳に引き下げられます。(2022.3.7)
  成年年齢が、現行の20歳から18歳に引き下げられます。民法が定めている成年年齢は、「一人で契約が できる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。成年の定義が見直されることで、 何が変わるのか、私たちの暮らしにどのような影響があるのか、今から学んでおきましょう。
■マイナポイント第2弾が始まりました。(2022.1.21)
  政府は、マイナンバーカードへのキャッシュレス決済の紐づけで最大5000ポイント(最大2万円の25%)還元した第1弾に続き、 令和4年1月1日よりマイナポイント第2弾を開始しました。マイナンバーカードへ健康保険証での利用登録で7500ポイント、公金受取口座 の登録で7500ポイント別途付与します。 ポイント付与の開始日は6月頃の予定で、マイナンバーカードをまだ取得していない方も、すで取得している方も検討してみては いかがでしょうか。
■高額介護サービス費の負担限度額が見直されます。(2021.8.1)
  政府は介護保険制度の持続性の為、段階的に利用者負担を増やします。8月から1カ月当たりの自己負担の 上限を最高14万100円 (従来の3倍)になる他、低所得者の人が介護保険施設やショートステイ利用時の食費 なども一部自己負担が増えます。ご留意を。
■2020年国勢調査(速報)(2021.6.26)
  総務省が発表した調査結果によると、日本の総人口は1億2622万人あまり、国別人口ランキングで11位に下がった。 外国人の移住に伴う社会増により前回より減少率が小さくなった要因とみられ、出生数が改善し自然増となったわけではない。  政府には、さらなる少子化対策が求められます。
■改正高年齢者雇用安定法が令和3年4月より施行(2021.3.2)
  少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者がその能力を 十分に発揮できるよう、 高年齢者が活躍できる環境の整備を目的として、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」 (高年齢者雇用安定法)の一部が改正され、 (70才までの就業機会確保の努力義務等)。令和3年4月1日から施行されます。
■2020年の都道府県地価調査結果を国土交通省が公表(7月1日時点)(2020.9.30)
  全用途平均は平成29年以来3年ぶりに下落に転じました。用途別では、住宅地は下落幅が拡大し、 商業地は平成27年以来5年ぶりに下落に転じました。新型コロナウィルスの感染拡大による店舗やホテル・旅館、オフィス等の不動産 需要減によるものと思われます。
■「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(2020.4.20変更)
  新型コロナウィルス感染拡大による経済収縮対策として、政府は事業規模117兆円を超える規模の緊急経済対策を発表しました。
個人・家庭向けには収入に関わらず1人当り一律10万円の給付金や、児童1人当り1万円の上乗せの児童手当など。また、中小企業・小規模事業者や 農林漁業・食品関連事業者の方々にも様々な支援策を用意しています。これから新型コロナウイルス感染症は沈静化してもワクチンや治療薬が開発される まで、社会や経済が感染拡大以前の状態に戻るには長期間を要しそうです。それまで少しでも国や各自治体の支援を受けるなどしてこの災害を乗り切りま しょう。
■インターネットバンキング不正送金被害急増(2020.2.21)
  インターネットバンキングの口座から不正送金される被害が急増しています。セキュリティを高めるためワンタイムパスワードを使用 しているからと安心と思ってしまいますが、最近偽メールや偽ショートメッセージ等で「システム一時利用停止・再開」「セキュリティ強化」 等の理由で偽サイトに誘導し、ログインIDやパスワード、ワンタイムパスワードを盗み出し、同時に本当のサイトに本人になりすましてロ グインし不正送金する手口です。そのような偽メッセージや偽メールが来たらまず疑って無視するか、その金融機関のサイトにログインせず にメールや電話等で確認した方が良いようです。決してメールやショートメッセージに記載されたリンクからアクセスしたサイトにID・パス ワード等を入力しないようご注意ください。
■「ながら運転」罰則強化(2019.12.1)
  改正道路交通法が12月1日から施行され、スマートホンや携帯などを手に持って使用しながら車を運転した場合の罰則が強化されますた。 違反点数や反則金はほぼ3倍、「交通の危険(交通事故を起こした場合)」行為は従来反則金納付で刑事責任を免れていましたが、今後は直ち に刑事手続き対象となり「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となります。手に持たないハンズフリーやBluetoothなどでの通話は 安全性に問題はなさそうですが、意識が運転から逸れブレーキを踏むのが遅れたりし、事故を起こす危険性が高いことが実験で証明されて います。また、各都道府県によっては条例で規制してます。ハンズフリーやBluetoothであっても、運転中に携帯電話が鳴った場合は安全な場所 にクルマを停めて通話することが正しい使い方といえそうです。
■消費税8%から10%に(2019.9.30)
  消費税率が10月1日から8%から10%になります。高齢化で増える社会保障費を負担する為ですが、食品・新聞などは 8%のままです。期間限定の政策では、ポイント還元制度、プレミアム付き商品券発行、すまい給付金拡充、住宅ローン減税期間 延長などが導入されます。またその他、幼児教育・保育の無償化、自動車減税など制度が大きく変わります。 消費に当たっては留意することで家計の負担を減らしたいものです。
■厚生労働省、将来の公的年金の財政見通し(財政検証)発表(2019.8.28)
  厚生労働省は27日、5年に1度実施される財政検証の結果を発表しました。現時点でモデル世帯が65歳で受取る 年金額は22万円/月。公的年金の支給水準は現役男性の平均手取り 月収61.7%に相当(所得代替率)しますが、長期的に 経済が6通りの場合で検証すると、現在より所得代替率は全て低下し、政府の目標50%を割込むケースも想定されています。 このため、将来の年金制度の見直しや個人の金融資産の形成等の自助努力の必要性が益々鮮明となっています。 
■2018年の日本人平均寿命は男女とも過去最高を更新(2019.7.31)
  厚生労働省が30日発表した平成 30 年簡易生命表の概況によると、日本人平均寿命は、女性87.32歳、男性81.25歳と 、共に過去最高記録を更新した。3大死因であるガン・心疾患・脳血管疾患などの死亡率の低下などが要因ではないか。とのことで 健康寿命との差は今でも大きな開きがあることから、豊かな老後を迎えるには課題が多い。
■2019年分の路線価を国税庁公表 (2019.7.1)
  相続税や贈与税の算定基準となる路線価は全国平均が約1.3%プラスとなり4年連続上昇した。しかし、訪日外国人の増加や 景気回復の影響で 大都市と地方の差はさらに広がり、今後さらに日本の総人口減少が見込まれる中、地方から大都市への人・物の流 れが加速し益々差が広がることが懸念されます。 
 
 
Copyright © 2015 FP事務所 コーディアルネット All rights reserved.
by サイトマップ